
はじめに:ステーブルコインは投資対象ではない?
最近、円ステーブルコイン関連の株価が急騰しているというニュースを見て、「なるほどな」と思った方も多いのではないでしょうか。ステーブルコイン自体は価格が安定しているため、値上がり益を狙う投資には不向きです。JPYCなども同様に、保有しても資産が増えるわけではありません。
それでも関連企業の株が上がっているのはなぜか?今回はその背景と、注目すべき関連銘柄についてわかりやすく解説します。
🏦 ステーブルコインは企業にとって新たな商機
ステーブルコインは、投資対象というよりも「金融インフラ」としての役割が大きい存在です。企業にとっては、以下のようなビジネスチャンスが広がっています。
- 発行・運用による収益化
- 技術支援やブロックチェーン基盤の提供
- 決済・送金インフラの構築
- デジタル通貨関連サービスの展開
このような事業に関与する企業は、ステーブルコインの普及とともに成長が期待され、株式市場でも注目されています。
🧠 技術支援・インフラ構築に関与する企業と銘柄
以下は、ステーブルコイン事業に深く関与している代表的な企業と銘柄コードです。
領域 | 企業名 | 銘柄コード | 関与内容 |
---|---|---|---|
発行主体 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 8306 | プログマコインの発行 |
技術支援 | Speee | 4499 | 子会社Datachainが技術提供 |
インフラ構築 | NTTデータグループ | 9613 | ブロックチェーン基盤提供 |
関連事業 | SBIホールディングス | 8473 | 米USDC発行企業にも出資 |
これらの企業は、ステーブルコインの実用化に向けた基盤づくりを担っており、今後の成長が期待されています。
🌐 ステーブルコインが波及する業界と注目銘柄
ステーブルコインの普及は、金融業界だけでなく、さまざまな業界に革命的な変化をもたらす可能性があります。以下は、各業界で注目される企業とその銘柄です。
業界 | 企業名 | 銘柄コード | 注目ポイント |
---|---|---|---|
金融 | 三菱UFJ | 8306 | 国際送金・DeFi連携 |
EC・小売 | ZOZO | 3092 | Web3決済導入の可能性 |
不動産 | 三井不動産 | 8801 | RWAとの統合 |
ゲーム | スクウェア・エニックスHD | 9684 | NFT・ゲーム内通貨連携 |
保険 | 第一生命HD | 8750 | 保険金支払いの自動化 |
行政 | BIPROGY(旧:日本ユニシス) | 8056 | 自治体向け電子決済支援 |
これらの企業は、ステーブルコインの技術や仕組みを活用し、業界の構造を変える可能性を秘めています。
📝 まとめ:投資するなら“ステーブルコイン”ではなく“関連企業”
ステーブルコイン自体は値上がりしませんが、その周辺事業に関与する企業には大きな成長余地があります。特に、技術支援・インフラ構築・業界変革に関与する企業は、今後の法整備や実証実験の進展により、さらに注目されるでしょう。
株式投資を検討するなら、「ステーブルコイン関連企業」という視点で銘柄を探してみるのも一つの戦略です。