
2025年6月、金融庁が暗号資産(仮想通貨)に関する税制の抜本的な見直しを検討していることが明らかになりました。これまで“雑所得”として扱われていた暗号資産の利益が、今後は“金融商品”として新たな枠組みに入る可能性があります。
現状:暗号資産は「雑所得」、最大税率は55%
日本では、暗号資産の売買で得た利益は雑所得に分類され、給与などの収入と合算して税率が決定される“累進課税方式”が採用されています。所得が高くなるほど税率も上がり、最大で**55%**もの税金がかかる場合もあります。
さらに、損益通算や損失の繰越が認められていないため、損をしても税制面では救済されないというデメリットがあります。
今後の変更点:申告分離課税への移行で税負担軽減へ
金融庁は暗号資産を「金融商品取引法」の対象にすることで、株式や投資信託と同様の**申告分離課税(一律約20%)**の導入を目指しています。
税制の比較表
項目 | 現行制度(雑所得) | 新制度(分離課税) |
---|---|---|
税率 | 最大55% | 約20%(一律) |
損益通算 | 不可 | 可能 |
損失繰越 | 不可 | 最長3年間可能 |
確定申告 | 複雑 | 比較的簡素化 |
具体例:年収500万円の会社員が100万円の利益を出したら?
分かりやすく具体例で比較してみましょう。
📉 現行制度の場合
- 総所得:500万円(給与)+100万円(暗号資産)=600万円
- 税率:約30%前後
- 税額:約30万円
- 手取り利益:約70万円
📈 新制度の場合(分離課税)
- 適用税率:約20%(一律)
- 税額:約20万円
- 手取り利益:約80万円
➡ **税額は約10万円の差!**税制変更により、手取りが増える可能性があります。
他国との比較:日本の制度は“厳しめ”?
国名 | 税制概要 | 税率 | 備考 |
---|---|---|---|
🇯🇵 日本 | 雑所得扱い | 最大55% | 高所得者に不利 |
🇺🇸 米国 | キャピタルゲイン課税 | 0〜20% | 長期保有に優遇あり |
🇬🇧 英国 | キャピタルゲイン課税 | 10〜20% | 年間控除枠あり |
🇩🇪 ドイツ | 1年超保有で非課税 | 0%(長期) | 長期投資に非常に有利 |
🇸🇬 シンガポール | 原則非課税 | 0% | 事業扱いは課税される場合あり |
🇵🇹 ポルトガル | 条件付きで非課税 | 0〜28% | 所得区分によって異なる |
この比較からも、日本の制度は投資家にとって不利な部分が多いと言えます。今回の税制変更が実現すれば、国際水準に近づく大きな一歩となるでしょう。
まとめ:制度変更はいつ?
この制度変更は現在、審議会にて検討中であり、2025年末の税制改正大綱に盛り込まれる可能性があります。実施は早くても2026年以降になる見通しです。
税制の改善によって、暗号資産投資がより計画的で健全な資産形成手段として注目される時代が、すぐそこまで来ているのかもしれません。
コメント