
「暗号資産って値動きが激しくて怖い…」
そんな声をよく聞きますが、実は“価格が安定している暗号資産”も存在します。
それが「ステーブルコイン」。
この記事では、ステーブルコインの基本から、ビットコインとの違い、代表的な銘柄「USDT」などの比較まで、初心者にもわかりやすく解説します。
🔍ステーブルコインの概要と仕組み
ステーブルコインとは、価格が安定するよう設計された暗号資産のことです。
多くの場合、米ドルなどの法定通貨に価値が連動しており、1枚=1ドルのように固定されています。
主な仕組みの種類
- 法定通貨担保型:USDTやUSDCなど。実際のドルを裏付けにして発行。
- 暗号資産担保型:DAIなど。イーサリアムなどの暗号資産を担保にして発行。
- アルゴリズム型:価格調整をプログラムで行うタイプ。USTなどが該当(ただし過去に崩壊事例あり)。
🔄ビットコインとの違い
項目 | ステーブルコイン | ビットコイン |
---|---|---|
価格変動 | ほぼ一定(1ドルなど) | 大きく変動 |
目的 | 送金・決済・保管 | 投資・価値保存 |
発行方法 | 中央管理 or プログラム | マイニングによる分散発行 |
代表銘柄 | USDT, USDC, DAI | BTC |
ステーブルコインは「安定性」が最大の特徴。
一方、ビットコインは「価値の保存」や「投資対象」として注目されています。
🏆代表的なステーブルコインの比較
USDT(Tether)
- 最も流通量が多いステーブルコイン
- 米ドルに連動
- 一部で透明性への懸念もあるが、取引所での利用率は圧倒的
USDC(USD Coin)
- 米企業Circleが発行
- 監査体制が整っており、透明性が高い
- DeFi(分散型金融)でも広く利用されている
DAI
- 暗号資産担保型
- イーサリアムを担保にして発行
- 完全に分散型で、中央管理者が存在しない
🧩ステーブルコインと規制:ジーニアス法案にも注目
ステーブルコインの普及が進む中、各国で規制の議論も活発化しています。
特にアメリカでは、ステーブルコインの発行や管理に関するルールを整備するための「ジーニアス法案(Genius Act)」が注目されています。
この法案では、ステーブルコインの発行者に対して透明性や準備金の管理を義務づける内容が含まれており、USDTやUSDCのような通貨型トークンの信頼性向上に繋がる可能性があります。
👉 ジーニアス法案の詳細については、こちらの記事で詳しく解説しています。

📌ステーブルコインの活用シーン
- 暗号資産取引の中継通貨として(BTC ⇄ USDT)
- 海外送金や決済手段として
- ボラティリティ回避のための一時的な資産保管
特にUSDTは、ビットコインとの取引ペアとして世界中の取引所で使われており、暗号資産市場の“安定軸”とも言える存在です。
✅まとめ:ステーブルコインは暗号資産の「安定役」
ステーブルコインは、暗号資産の世界において「安定性」を提供する重要な存在です。
ビットコインのような価格変動の激しい資産と組み合わせることで、より柔軟な資産運用が可能になります。
今後、USDTやUSDCなどのステーブルコインは、決済や送金のインフラとしてもますます注目されるでしょう。
暗号資産に興味があるなら、まずはステーブルコインの仕組みを理解することから始めてみてください。
コメント