メタプラ株がmNAV1割れ、でも希望はまだある

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

💡はじめに|企業価値が保有BTCを下回る異常事態

2025年10月14日、メタプラネットの株価が下落し、ついにmNAV(Market Net Asset Value)が1.0を割り込みました
これは「企業の時価総額が保有ビットコインの評価額を下回った」ことを意味し、Bloombergも「投資家の関心が薄れつつある兆し」と報じています。

PTS(時間外取引)でも売りが続いており、短期的には厳しい状況。
しかし、長期視点で見れば希望の光も残されています。この記事では、mNAV割れの意味と今後の展望をわかりやすく解説します。


📉 mNAVとは?なぜ1.0割れが問題なのか

mNAVとは、企業の時価総額を保有ビットコインの評価額で割った指標です

  • mNAV = 時価総額 ÷ 保有BTC評価額
  • 通常は1.0以上が望ましく、1.0割れは「企業価値が資産価値を下回っている」状態

これは、企業に対する成長期待が剥落したことを意味し、投資家心理の冷え込みを示すシグナルでもあります。


📰 10月14日の株価下落とPTSの動き

この日、メタプラ株は前日比で大幅に下落。mNAVは0.99に突入しました。
さらに引け後のPTSでは売りが続き、短期筋の撤退が進んでいる様子です。

Bloombergの記事では「デジタル資産トレジャリー企業への熱狂が冷めた」と指摘されており、
一時の盛り上がりから冷静な評価フェーズに入ったとも言えます。


📆 BTCが下落したらどうなる?4年サイクルの懸念

ビットコインは過去に「4年周期(半減期サイクル)」で価格が推移してきました。

  • 2020年:半減期 → 2021年:ピーク
  • 2024年:半減期 → 2025年:ピーク?

このサイクルが継続するなら、2025年後半は調整局面に入る可能性が高く、
BTC価格が下落すれば、メタプラのmNAVもさらに変動し、株価の評価は一段と厳しくなるかもしれません。


🌱 それでも希望はある──!

💡 割安感が買いのチャンスになる可能性

mNAV0.99は「保有BTCよりも安く買える」状態。
長期的なBTC強気派にとっては、割安株としての魅力が再浮上する可能性があります。

🧾 財務戦略の柔軟性

メタプラネットは資本金1円への減資や種類株発行など、資本政策を積極的に展開。
今後の資金調達や事業拡大に向けた布石と見ることもできます。

🧠 投資家層の入れ替えと再評価の余地

🧠 投資家層の入れ替えと再評価の余地

短期筋の撤退後、長期視点の投資家が参入すれば、株価の安定と再評価が進む可能性もあります。

一方で、有識者からはこんな声も聞かれます:

「メタプラのビットコイン保有額やmNAV=1.0とか気にするのなら、わざわざメタプラに手を出さずに最初からPBR1倍割れしている会社の株を買えばいいのでは?」

確かに、企業価値と資産価値のバランスを重視するなら、他の割安株に目を向ける選択肢もあります。
ただし、メタプラネットには「BTCトレジャリー戦略」という独自の成長ストーリーがあり、
それに共感する投資家にとっては、単なるPBR比較では語れない魅力があるのも事実です。


✅ まとめ|mNAV割れは警戒信号。でも“終わり”ではない

  • メタプラ株がmNAV1.0を割り込んだのは、投資家心理の冷え込みと成長期待の剥落を示す
  • BTC価格の下落が続けば、さらに厳しい展開も予想される
  • それでも、割安感・財務戦略・投資家層の変化など、希望の芽は残されている

“割れた”からこそ、見えるものがある──冷静に、そして前向きに見守りたい局面です。

合わせて読みたい

タイトルとURLをコピーしました