
「仮想通貨の税金って55%も取られるんでしょ?」
そんな誤解、まだ信じていませんか?
実は、仮想通貨の税金は一律ではなく、あなたの所得によって大きく変わります。この記事では、税金の仕組みを具体例とともにわかりやすく解説。中高生から社会人まで、「税金って難しそう…」と感じている方にもスッと理解できる内容になっています。
仮想通貨の利益にかかる税金の基本
仮想通貨で利益が出た場合、主に以下の2つの税金がかかります:
- 所得税:国に納める税金。累進課税制度が適用されます。
- 住民税:住んでいる自治体に納める税金。基本的に一律10%。
累進課税とは?
簡単に言えば、「稼げば稼ぐほど税率が上がる」仕組みです。所得が高い人ほど税負担が重くなるため、仮想通貨で大きく儲けた場合は注意が必要です。
所得によって税率はこんなに違う
仮想通貨の利益に対する税率は、課税所得によって大きく変わります。以下の具体例で見てみましょう。
ケース①:高所得者の場合(課税所得4,000万円以上)
- 所得税:最大45%
- 住民税:10%
- 合計:55%
利益の半分以上が税金に消える計算です。これでは「仮想通貨で儲けても旨味が少ない」と感じるのも無理はありません。
ケース②:中所得者の場合(課税所得300万円)
- 所得税:10%
- 住民税:10%
- 合計:20%
この税率は、株式の譲渡益にかかる分離課税(約20.315%)とほぼ同じ。仮想通貨だからといって特別高いわけではないんです。
ケース③:低所得者の場合(課税所得195万円以下)
- 所得税:5%
- 住民税:10%
- 合計:15%
例えば、会社を辞めて他に収入がない状態で、仮想通貨の利益を195万円以下に抑えた場合。この税率なら、老後の資産運用にも活用できるレベルです。年金だけでは不安な方が、仮想通貨を「第二の年金」として使う選択肢も現実的です。
税制改正の動きにも注目
2025年7月現在、日本ブロックチェーン協会(JBA)が、仮想通貨の税制を株式と同じ「分離課税」にするよう政府に働きかけています。これが実現すれば、税率が一律20%前後に抑えられ、より公平な制度になる可能性があります。
正しい知識が、損を防ぐ
「仮想通貨の税金は55%」という話は、すべての人に当てはまるわけではありません。課税所得によって税率は大きく変わり、場合によっては株式と同程度、あるいはそれ以下になることもあります。
仮想通貨で利益を得るなら、税金の仕組みを理解することが不可欠。制度を味方につけて、賢く資産を守りましょう。
コメント