ビットコインの天井を見抜く?Piサイクル指標とは

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

🪙 はじめに|ビットコインのピーク、どう見抜く?

「ビットコイン、そろそろ天井かも…?」
そんな予感がしても、実際に売るタイミングを見極めるのは難しいものです。そこで注目されているのが「Piサイクル指標」という不思議なテクニカル指標。円周率に近い数式を使って、過去のピークをほぼ正確に当ててきたという実績があります。

オカルトじみた印象もありますが、使い方次第では投資判断のヒントになるかもしれません。この記事では、Piサイクル指標の仕組みと活用法をわかりやすく解説します。


📐 Piサイクル指標とは?仕組みと意味

Piサイクル指標は、ビットコインの価格ピークを予測するために使われるテクニカル分析の一種です。
使うのは以下の2本の移動平均線:

  • 111日移動平均線(111DMA)
  • 350日移動平均線の2倍(350DMA × 2)

この2本の線が交差するタイミング、つまり111DMAが350DMA × 2を上抜けた瞬間が「ピークのシグナル」とされます。

過去の強気相場(2013年、2017年、2021年)では、このシグナルが価格のピークの3日以内に出現しており、非常に高い精度を示してきました。


🔍 なぜ「Pi」なのか?不思議な数式の背景

Piサイクルという名前の由来は、350 ÷ 111 ≒ 3.153という数値が円周率(π = 3.141592…)に非常に近いことから。
実際、350を割る整数の中で最もπに近い値が111なのです。

この偶然とも言える数式が、ビットコインの価格サイクルと一致していることから、周期性のある値動きを示唆する指標として注目されています。


📈 実際のチャートで確認してみよう

Piサイクル指標は、CoinAnkのチャートでリアルタイムに確認できます。
過去のピーク時(2017年12月、2021年4月)では、シグナルが出た直後に価格が天井をつけており、視覚的にも分かりやすいです。

現在の相場ではまだシグナルは出ていないため、ピークはもう少し先かもしれません。


🧠 どう使えばいい?投資判断への応用

Piサイクル指標は、「売り時の参考材料」として使うのが基本です。
シグナルが出たら、利確やポジション調整を検討するタイミングとして活用できます。

ただし、万能ではないため、以下のような他の指標と併用するのがおすすめです:

  • MVRV Z-score
  • NVT比率
  • RSI(相対力指数)など

🤔 筆者の感想|オカルトっぽいけど侮れない

正直、初めて見たときは「オカルトか?」と思いました。
でも、過去の精度を見ると「使いようによっては有効そう」と感じています。
テクニカル分析にちょっとした遊び心を加える意味でも、知っておいて損はない指標です。


✅ まとめ|Piサイクルは「不思議だけど侮れない」指標

  • 円周率に近い数式でピークを予測するユニークな指標
  • 過去の相場で高精度なシグナルを示してきた
  • 投資判断の補助として、チャートと合わせて活用してみよう

まずはチャートを見て、今の相場がどこにいるのか確認してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました